文鳥
夏目漱石
十月早稲田わせだに移る。伽藍がらんのような書斎にただ一人、片づけた顔を頬杖ほおづえで支えていると、三重吉みえきちが来て、鳥を御飼かいなさいと云う。飼ってもいいと答えた。しかし念のためだから、何を飼うのかねと聞いたら、文鳥ぶんちょうですと云う返事であった。
文鳥は三重吉の小説に出て来るくらいだから奇麗きれいな鳥に違なかろうと思って、じゃ買ってくれたまえと頼んだ。ところが三重吉は是非御飼いなさいと、同じような事を繰り返している。うむ買うよ買うよとやはり頬杖を突いたままで、むにゃむにゃ云ってるうちに三重吉は黙ってしまった。おおかた頬杖に愛想を尽かしたんだろうと、この時始めて気がついた。
すると三分ばかりして、今度は籠かごを御買いなさいと云いだした。これも宜よろしいと答えると、是非御買いなさいと念を押す代りに、鳥籠の講釈を始めた。その講釈はだいぶ込こみ入いったものであったが、気の毒な事に、みんな忘れてしまった。ただ好いのは二十円ぐらいすると云う段になって、急にそんな高価たかいのでなくっても善よかろうと云っておいた。三重吉はにやにやしている。
それから全体どこで買うのかと聞いて見ると、なにどこの鳥屋にでもありますと、実に平凡な答をした。籠はと聞き返すと、籠ですか、籠はその何ですよ、なにどこにかあるでしょう、とまるで雲を攫つかむような寛大な事を云う。でも君あてがなくっちゃいけなかろうと、あたかもいけないような顔をして見せたら、三重吉は頬ほっぺたへ手をあてて、何でも駒込に籠の名人があるそうですが、年寄だそうですから、もう死んだかも知れませんと、非常に心細くなってしまった。
何しろ言いだしたものに責任を負わせるのは当然の事だから、さっそく万事を三重吉に依頼する事にした。すると、すぐ金を出せと云う。金はたしかに出した。三重吉はどこで買ったか、七子ななこの三みつ折おれの紙入を懐中していて、人の金でも自分の金でも悉皆しっかいこの紙入の中に入れる癖がある。自分は三重吉が五円札をたしかにこの紙入の底へ押し込んだのを目撃した。
かようにして金はたしかに三重吉の手に落ちた。しかし鳥と籠かごとは容易にやって来ない。
そのうち秋が小春こはるになった。三重吉はたびたび来る。よく女の話などをして帰って行く。文鳥と籠の講釈は全く出ない。硝子戸ガラスどを透すかして五尺の縁側えんがわには日が好く当る。どうせ文鳥を飼うなら、こんな暖かい季節に、この縁側へ鳥籠を据すえてやったら、文鳥も定めし鳴き善よかろうと思うくらいであった。
三重吉の小説によると、文鳥は千代ちよ千代と鳴くそうである。その鳴き声がだいぶん気に入ったと見えて、三重吉は千代千代を何度となく使っている。あるいは千代と云う女に惚ほれていた事があるのかも知れない。しかし当人はいっこうそんな事を云わない。自分も聞いてみない。ただ縁側に日が善く当る。そうして文鳥が鳴かない。
そのうち霜しもが降り出した。自分は毎日伽藍がらんのような書斎に、寒い顔を片づけてみたり、取乱してみたり、頬杖を突いたりやめたりして暮していた。戸は二重にじゅうに締め切った。火鉢ひばちに炭ばかり継ついでいる。文鳥はついに忘れた。
ところへ三重吉が門口かどぐちから威勢よく這入はいって来た。時は宵よいの口くちであった。寒いから火鉢の上へ胸から上を翳かざして、浮かぬ顔をわざとほてらしていたのが、急に陽気になった。三重吉は豊隆ほうりゅうを従えている。豊隆はいい迷惑である。二人が籠を一つずつ持っている。その上に三重吉が大きな箱を兄あにき分ぶんに抱かかえている。五円札が文鳥と籠と箱になったのはこの初冬はつふゆの晩であった。
三重吉は大得意である。まあ御覧なさいと云う。豊隆その洋灯ランプをもっとこっちへ出せなどと云う。そのくせ寒いので鼻の頭が少し紫色むらさきいろになっている。
なるほど立派な籠ができた。台が漆うるしで塗ってある。竹は細く削けずった上に、色が染つけてある。それで三円だと云う。安いなあ豊隆と云っている。豊隆はうん安いと云っている。自分は安いか高いか判然と判わからないが、まあ安いなあと云っている。好いのになると二十円もするそうですと云う。二十円はこれで二返目にへんめである。二十円に比べて安いのは無論である。
この漆はね、先生、日向ひなたへ出して曝さらしておくうちに黒味くろみが取れてだんだん朱しゅの色が出て来ますから、――そうしてこの竹は一返いっぺん善く煮たんだから大丈夫ですよなどと、しきりに説明をしてくれる。何が大丈夫なのかねと聞き返すと、まあ鳥を御覧なさい、奇麗きれいでしょうと云っている。
······文本过长,整理中······
这是谁读的?
天天听 不间断