第10回ニュース&声優になるには・前編

第10回ニュース&声優になるには・前編

00:00
10:09

空飛ぶ携帯電話基地局で世界連合 地球規模のネット環境構築へ

共同通信2/21()21:17配信より引用

空飛ぶ携帯電話基地局の実用化に向け、通信や航空の世界的企業が連携することがわかりました。ソフトバンク21日、欧州航空機大手エアバスの軍用機部門など合わせて12社が参加する連合を立ち上げると発表しました。基地局を載せた無人航空機から広大な範囲に電波を発信し、地球規模でインターネットの接続環境をつくる構想で協力します。
 主導するソフトバンクの子会社、東京のHAPSモバイルは、無人航空機を上空20キロの成層圏に飛ばし、長期間にわたって旋回させることを計画しており、2023年の実用化を目指します。実現すれば、新興国などのインフラ未整備地帯でもネット接続が可能になるということです。





声優になるには 前編

ここからはトークコーナー。今日のテーマは「声優になるには・前編」です。

 今、日本の若者の間で大変人気のある職業、自分がやってみたい職業の一つに声優があります。声優というのは、アニメそれから映画などで吹き替えを担当する人のことですよね。昔からこの職業ありますが、近年その、声優の人気はますます上がっています。最近の若い声優さんを見ているとアイドル歌手のような活動を結構してますよね。コンサートを開いたりグッズ販売があったり、ファンクラブなんて言うのもかなり盛り上がっています。

 そこで今日は、その声優になるためにはどうしたらいいのか。というお話をしたいと思います。まず声優と言う資格はありません。ということで、どんな人でも誰でも声優を目指すことができます。また声優の会社の社員というのもありません。ですから会社に入社すれば声優になれるということでもないんですね。

 声優への道は長い道のりとなりますが、まずはだいたい高校を卒業してから専門学校に進学するっていう方法があります。これは声優学校、それから声の仕事全般を扱っている専門学校があります。こちらは学校法人。国の方から学校として認められている場所ですので、短大※1のような感じですね。ですから学費や修学期間というのも短大とほぼ同じと考えていいと思います。2年間ですね。

 だいたいこういう学校に入学すると、まず授業の内容と致しましては基礎的な発声、発音、それから読む練習ですよね。そして実際にアテレコ※2をやってみるとか、まあ実践的な授業と論理的な授業などなどいろいろありまして2年間にわたって声優になるための勉強をします。2年間の間には何かオーディション※3というようなものもあるかもしれません。そして2年たって卒業しますよね。

 その後どうするかっていうことが大事なんですけど、だいたい卒業する時に声優のプロダクションの人たちを集めた簡単なオーディションみたいなものを行っているところが多いようです。もし、そのオーディションに受かるとそのプロダクションに所属することができるとか、まあ、様々なそういった方法があるようですが、そういった方式をとっている学校が多いようです。

 そしてもう一つ、今のは大体、高校卒業してから短大に行くような感覚で2年間の声優学校に進学するっていうお話だったんですが、そうではなくてもう社会人になっているけどやっぱり声優を目指したいとか、あるいはあのー、今アルバイトをしながら役者を目指してるんだけど声優の勉強したいとか、いろんな人がいますよね。そういう方々はですね、だいたい声優のプロダクションが経営している養成所という所に入ります。養成所の場合は学校法人の学校ではありませんので、実際養成所に通う期間は大体半年とか長くても1年とかそれぐらいの期間で一区切りといった感じです。

 ただ、この声優の養成所の場合には割と有名な大手の養成所の場合だと養成所に入ることそのものが難しかったり、あるいは入学落とされたりする場合もあるんですよね。

 そして、その養成所に入れたとしてもそこでレッスンを受けながら例えば半年とか1年とか、まあレッスンをしますよね。その後卒業する時にやはりオーディションがだいたいありまして、その養成所を卒業した後にそのプロダクションそのものに所属できるかどうかという審査があります。

 そこで審査にもし落ちてしまったら、もうどうしようもないのでそのまま声優の道を諦めるという人もいますし、もうしょうがないので別の養成所にまた入り直すという人もいるんですね。

 そしてそのオーディションに受かって声優プロダクションに所属することができた場合には、まあそのプロダクションでこれから一人の声優として頑張っていこうというふうになるわけです。いずれにしても、専門学校に進学して2年間学んでも元々声優プロダクションがやっている養成所に入っても最終的にはどこかの声優プロダクションに所属をするという事が一つの目標になっているわけですよね。だからどっちの方が自分に合ってるかっていうのは、人それぞれみんな条件が違うのでそれはじっくり考えるところなんですが、だいたい2年制のその、短大のような専門学校に行く人の場合には、そういう学校は大体大都市にありますので、地方から上京してきてそういう学校に入るっていう人たちが割と多いようです。 例えば東京にある学校でも親御さん※4とかも東京のことがあんまりよくわからないと、やっぱり心配じゃないですか。でも学校法人の学校だと寮※5があったりとか、まあ、親御さんもきちんとした学校だと、子供を預けても安心っていうのがあるので、地方の人は割とそういう人が多いようです。いずれにしても長い道のり、そして茨の道※6の声優への道なんですが、見事プロダクションに合格することができたあと、一体どうして行けばいいんでしょうか?

 これは「声優になるには・後編」でお伝えしたいと思いますので、どうぞ引き続き次回をお楽しみに。ということで今日のトークコーナーは「声優になるには・前編」でした 。

 

※1短大=短期大学(2年制)

※2アテレコ=配音

※3オーディション=配音评选

※4親御さん=家的尊敬的

※5寮=宿舍

※6茨の道=不平的道路,苦的道路


以上内容来自专辑
用户评论
  • 习春

    アナウンサーは《标准日本语》の声優ですよね?

    丹羽日语fm 回复 @习春: 谢谢你的评论はい、そうです!标准日本语中级同步练习第二版で声の出演をしています!

  • 听友191130019

    赤羽先生、お疲れ様です。先生の番組と巡り会えて、本当に良かったと思います。好きです!通勤中、自転車を乗りながら聞きます。最初聞き取れなかった単語は何回も聞きましたら、分かるようになりました!本当にありがとうございます!

    丹羽日语fm 回复 @听友191130019: ありがとうございます!これからも宜しくお願い致します

  • 听友229851823

    羽さんの番組放送が素晴らしいです。毎日お聞きするのがだんだん習慣となりつつあります。大体毎朝中国時間の7時から40分ほどお聞きします。もしも今日聞かなかったら、とても寂しく感じます。ご放送お疲れ様ですが、今後ともよろしくお願いします。

    丹羽日语fm 回复 @听友229851823: ありがとうございます😊これからも頑張りますね!

  • 听友398590275

    背景音乐不太好

  • xj50rtui73dv0zsx2j98

    声優さん❗️たくさんの声優が好きです、私は声コンですから

  • lena_cd

    素敵な番組で、きれいな声です。でも、運転しながらこれを聞いて、始めの音に驚きました。 文法はただしいですか?

  • 听友243983850

    お疲れ様です、先生、以前から気になっているのは、なぜ御親ではなく親御になるのでしょうか

    丹羽日语fm 回复 @听友243983850: 元々の語源の親御前(おやごぜ)という、尊敬を表す言い方が時代と共に変化し、親御になり、それに さん を付けて使うようになったそうです。

  • 美芽bb

    初めまして! この番組はとても良いと思っていますがたっだ一つ言わせてもらいたい事があります、イヤホンで聴くと音楽とてもうるさく感じます。移動中、丹羽さんの話しを聞き取る為音量結構大きくしていますから。出来れば小さくして頂けたらとても有り難いです。わがままを言ってすみません!宜しくお願いします

    丹羽日语fm 回复 @美芽bb: 最近は音を小さく調整しています!

  • 十月萌_

    哈哈,

  • BLESIA

    お疲れ様でした。声優の道は面白いそうです。私は声優になりたいわけではありませんが、きれいな日本語の発音ができるように、発音訓練の授業を受けたいです。

    丹羽日语fm 回复 @BLESIA: 外国語の発音は皆、苦労しますよね。これからも頑張りましょう!