夏目漱石-夢十夜 第七夜

夏目漱石-夢十夜 第七夜

00:00
07:31

 何でも大きな船に乗っている。
 この船が毎日毎夜すこしの絶間(たえま)なく黒い煙(けぶり)を吐いて浪(なみ)を切って進んで行く。凄(すさま)じい音である。けれどもどこへ行くんだか分らない。ただ波の底から焼火箸(やけひばし)のような太陽が出る。それが高い帆柱の真上まで来てしばらく挂(かか)っているかと思うと、いつの間にか大きな船を追い越して、先へ行ってしまう。そうして、しまいには焼火箸(やけひばし)のようにじゅっといってまた波の底に沈んで行く。そのたんびに蒼(あお)い波が遠くの向うで、蘇枋(すおう)の色に沸(わ)き返る。すると船は凄(すさま)じい音を立ててその跡(あと)を追(おっ)かけて行く。けれども決して追つかない。
 ある時自分は、船の男を捕(つら)まえて聞いて見た。
「この船は西へ行くんですか」
 船の男は怪訝(けげん)な顔をして、しばらく自分を見ていたが、やがて、
「なぜ」と問い返した。
「落ちて行く日を追かけるようだから」
 船の男はからからと笑った。そうして向うの方へ行ってしまった。
「西へ行く日の、果(はて)は東か。それは本真(ほんま)か。東(ひがし)出る日の、御里(おさと)は西か。それも本真か。身は波の上。枕(かじまくら)。流せ流せ」と囃(はや)している。舳(へさき)へ行って見たら、水夫が大勢寄って、太い帆綱(ほづな)を手繰(たぐ)っていた。
 自分は大変心細くなった。いつ陸(おか)へ上がれる事か分らない。そうしてどこへ行くのだか知れない。ただ黒い煙(けぶり)を吐いて波を切って行く事だけはたしかである。その波はすこぶる広いものであった。際限(さいげん)もなく蒼(あお)く見える。時には紫(むらさき)にもなった。ただ船の動く周囲(まわり)だけはいつでも真白に泡(あわ)を吹いていた。自分は大変心細かった。こんな船にいるよりいっそ身を投げて死んでしまおうかと思った。
 乗合(のりあい)はたくさんいた。たいていは異人のようであった。しかしいろいろな顔をしていた。空が曇って船が揺れた時、一人の女が欄(てすり)に倚(よ)りかかって、しきりに泣いていた。眼を拭く手巾(ハンケチ)の色が白く見えた。しかし身体(からだ)には更紗(さらさ)のような洋服を着ていた。この女を見た時に、悲しいのは自分ばかりではないのだと気がついた。
 ある晩甲板(かんぱん)の上に出て、一人で星を眺めていたら、一人の異人が来て、天文学を知ってるかと尋ねた。自分はつまらないから死のうとさえ思っている。天文学などを知る必要がない。黙っていた。するとその異人が金牛宮(きんぎゅうきゅう)の頂(いただき)にある七星(しちせい)の話をして聞かせた。そうして星も海もみんな神の作ったものだと云った。最後に自分に神を信仰するかと尋ねた。自分は空を見て黙っていた。
 或時サローンに這入(はい)ったら派手(はで)な衣裳(いしょう)を着た若い女が向うむきになって、洋琴(ピアノ)を弾(ひ)いていた。その傍(そば)に背の高い立派な男が立って、唱歌を唄(うた)っている。その口が大変大きく見えた。けれども二人は二人以外の事にはまるで頓着(とんじゃく)していない様子であった。船に乗っている事さえ忘れているようであった。
 自分はますますつまらなくなった。とうとう死ぬ事に決心した。それである晩、あたりに人のいない時分、思い切って海の中へ飛び込んだ。ところが――自分の足が甲板(かんぱん)を離れて、船と縁が切れたその刹那(せつな)に、急に命が惜しくなった。心の底からよせばよかったと思った。けれども、もう遅い。自分は厭(いや)でも応でも海の中へ這入らなければならない。ただ大変高くできていた船と見えて、身体は船を離れたけれども、足は容易に水に着かない。しかし捕(つか)まえるものがないから、しだいしだいに水に近づいて来る。いくら足を縮(ちぢ)めても近づいて来る。水の色は黒かった。
 そのうち船は例の通り黒い煙(けぶり)を吐いて、通り過ぎてしまった。自分はどこへ行くんだか判らない船でも、やっぱり乗っている方がよかったと始めて悟りながら、しかもその悟りを利用する事ができずに、無限の後悔と恐怖とを抱(いだ)いて黒い波の方へ静かに落ちて行った。



以上内容来自专辑
用户评论

    还没有评论,快来发表第一个评论!