新编2 第十课 日本語の授業 3 使役(2) ~た作定语 ~をする
 65

新编2 第十课 日本語の授業 3 使役(2) ~た作定语 ~をする

00:00
27:20

④、面对外部人员,使役可以用于内部人员。忽略说话者和使役对象的上下级关系。整体降低我方身份,抬高对方。
例:
「機械の調子がおかしいんですが」
「はい、すぐ係りの者を生かせます。」

「使い方にちょっと質問がありますが。」
「じゃ、すぐうちの先生を答えさせます。」

⑤、情感动词的使役。诱使对方产生某种情绪,忽略上下级关系。
(心配する 泣く 笑う 怒る)等
例:
巴(は)さんはいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。
心配させて、すみません。
二年も続いて落第して、母をがっかりさせた。
子供の頃、いたずらで、よく母を泣かせたものだ。
子供の頃、乱暴で、近所の子供たちをよく泣かせた。
就職試験を受けなかったために、父をすっかり怒らせてしまった。
見合いに行かなくて、母をがっかりさせた。

⑥、下对上用 ~もらう
例:
お母さんは子供に写真を撮らせる。
子供はお母さんに写真を撮ってもらう。

部長は私に荷物を持たせる。
私は部長に荷物を持っていただく。

先生は私に作文をチェックさせます。
私は先生に作文をチェックしていただきます。

人品选择题 :)
恋人に服を買わせる/買ってもらう/買っていただく/買ってあげる。

二,Vた+N 表状态,作定语。 相当与~ている+N
这里た形不表示过去,表示状态或过去某个行为产生的结果的持续。限于状态V,瞬间V,以及存续体的他动词。
優れた技術 似た顔 太った人 痩せた人 曲がった道 年をとった人
違ったところ 死んだ人 汚れた水 
和服(わふく)を着た女性 綺麗に咲いた花 眼鏡をかけた人 帽子を被った男 発表した論文 発表された論文
都心から離れた村 一番良く出来た答え 花のついた帽子 

三、Nをしている。
1、复习:感知名词+がする。 感官(眼耳鼻舌身意)从外界捕捉到的信息(色声香味触法)。
人の話し声がしている、誰か来たようです。
変な音がして(い)ます、猫かな。
~をする 自身拥有并表现出来的状态,性质。
弓(きゅう)さんは大きな目をしています。
バナナは細長い形をしています。
疲れた顔をしています。
明日綺麗な格好(かっこう)をしてください。
国旗はどんな色をしていますか。
この犬は大きな声をしています。
牧(もく)さんは優しい声をしています。
幸せそうな顔をしています。

2、职业身份。(本质上也是自身性质)
「なにをしていますか。」
「銀行員をしています。」

「何やってる?」
「失業中です。」

3、配饰,穿着。可用「した」。
赤いネクタイをしているのは兄です。
あの黒いスーツをしているやつは怖い顔をしています。
用户评论

    还没有评论,快来发表第一个评论!