2019/12/3 更新完成【2019年12月N1聴解問題+原文+答案】和【2019年12月N2聴解問題+原文+答案】,欢迎订阅、分享、关注。这是送给大家的圣诞礼物,素敵なクリスマスを!٩(^ᴗ^)۶
2019/11/24 更新完成【2019年7月N1聴解問題+原文+答案】和【2019年7月N2聴解問題+原文+答案】。
2019/9/19 更新完成【2010年7月~2018年12月】N1和N2各18套听力真題完整原文。
2019/9/12 更新完成【考前注意事项】、【应试答题技巧】、【做题时间分配】在专辑简介。
問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選びなさい。
1番
1.郵便局に不在届を出す
2.管理会社に連絡する
3.友達にかぎを預ける
4.冷蔵庫の中身を処分する
原文
大学で男の留学生と女の学生が話しています。男の留学生はこの後何をしますか。
男:今週末から一時帰国するんだけど、1ヶ月もアパートを空けることになるからちょっと心配なんだ。何か注意すべきことってある?
女:そうだなぁ、郵便局に不在届を出して配達をやめてもらうといいかも。郵便受けいっぱいになっちゃうから。
男:うん、それはもう手続きしたんだ。
女:あっ、アパートの管理会社には知らせた?
男:え?そこまでしないといけないの?友達に鍵を預けて時々見てもらえばいいと思ってたけど。
女:それだと友達が失くしちゃうこともあるし、鍵の管理は自分でした方がいいんじゃない?
男:わかった。
女:それに万が一不在の間に上の階から水が漏れたりとか素人じゃ対応しきれないことが起きるかもしれないでしょ?そういう時に迅速に対処してくれる場合もあるから、知らせておくに越したことないよ。
男:なるほど、そうするよ。
女:あと、冷蔵庫の中の生ものとかは、きちんと処分していかないと大変なことになるよ。
男:そうだよね、まぁ、料理しないし、いつも空っぽだからそれは必要ないけどね。
男の留学生はこの後何をしますか。
2番
1.会合の延期の手続きをする
2.資料をコピーする
3.資料の内容をはあくする
4.部長と打ち合わせをする
原文
会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
女:おはようございます。お呼びでしょうか。
男:あぁ、忙しいところ悪いね。実は部長が風邪で朝から声が出ないそうなんだ。
女:今日の4時からの取引先との会合はどうなりますか。
男:延期ができればいいんだけど、プロジェクトを進める上で延期は難しいんだ。それで悪いんだけど、一緒に会合に出席して部長をサポートしてもらえないかな。
女:私でよろしいんでしょうか。
男:君なら今回のプロジェクトに携わってるから適任だと思って。会議室の予約だの、資料のコピーだの、そういった準備は整ってるから、とにかく今日の会合の資料を読んで頭に入れといて。
女:そうですか、わかりました。あのー、部長との打ち合わせは???。
男:もちろん、早急に部長と打ち合わせをしてもらいたいんだけど、午前中は部長、手が離せないそうだから、今できることしといて。
女:承知しました。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
3番
1.社長に写真の変更について聞く
2.表紙の背景の色を変更する
3.営業部の文章を書き直す
4.営業部に修正すると伝える
原文
会社の広報部で男の人と女の人が会社案内について話しています。女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。
男:来年度の就職希望者向けの会社案内の案、見たよ。社長の写真、変更するんじゃなかったの?10年前からこれだろ?
女:新しい写真も撮ったんですが、社長が元のままの方がいいとおっしゃって…、社長今週いっぱい出張ですし。
男:そうか、じゃ、仕方がないか。表紙の方は前は背景の色がグレーで印象が暗かったけど、淡いピンクに変更してグッと明るくなったね。
女:ありがとうございます。それから内容は昨年のものとほぼ同じですが、各部署からのメッセージを新たに入れてみました。
男:うん、この営業部のメッセージ、ちょっとアピールしたことが伝わりにくいんだよな。ここ、表現変更しといてよ。
女:あのう、いただいた原稿をそのまま載せたんですが…、勝手に手を入れてもいいんでしょうか。
男:ああ、会社案内の編集については広報部に一任されているから。念のため、営業部に修正することは伝えとくよ。じゃ、金曜日のミーティングで内容の確認したいからそれまでに。
女:はい。
男:で、やっぱりさっきの社長の写真だけどね、社長が戻られたら写真本当に変更しなくてもいいかもう1度聞いてくれる?
女:わかりました。戻られたらすぐ確認します。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
4番
1.種をまく
2.土に水をまく
3.種を水につける
4.土にひりょうを入れる
原文
園芸用品の店で女の人と店員が話しています。女の人はこの後まずどの作業をしますか。
女:あの、すみません。種から野菜を育てたいんですが、ちょっと教えて頂けませんか。苗から育てたことは何度かあるんですが、種からは初めてで…。土に種を蒔いて水をやれば芽は出るものでしょうか。
男:大概のものはそれでいいんですが、ものによっては逆に先に土に水を撒いて水分を含ませてから種を蒔かないといけないものもあるんですよ。
女:へぇー。
男:細かい種だと水をやったら土と一緒に全部流れちゃいますからね。育てたい野菜がもうお決まりでしたら種拝見しましょうか。
女:あっ、これです。
男:あー、これは正に今言った逆のタイプのものですね。種が細かいですから。
女:そうですか、聞いてよかった。やり方も1つじゃないんですね。
男:えー、前もって種を水につけてから撒かないとだめなものとかもありますしね。あと、苗から育てたことがあるなら土のご準備とかはご存知でしょうかね。最初に土に肥料を入れてしばらく寝かせる必要があるんですけど。
女:はい、肥料を入れて今日で1週間になります。
男:じゃあ、ちょうどいい頃ですね。
女:はい。じゃ、今日帰ってから早速やってみます。
女の人はこの後まずどの作業をしますか。
5番
1.工場に商品を取りに行く
2.取引先に電話して謝る
3.商品をデパートに届ける
4.工場に連絡する
原文
会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
女:あっ、課長。今、山川デパートから昨日うちが納品した商品に間違いがあったと電話がありまして…。
男:え?
女:新しいデザインのTシャツを100枚納品すべきところ、50枚しか届いてないそうです。
男:それはまずいな。まだ電話は繋がってる?
女:いえ、課長が席を外されていたので折り返し掛け直すとお伝えしました。
男:じゃ、それは僕が。で、えっと、まず倉庫の在庫を確認してみて。
女:はい、在庫はありませんでした。工場の方で商品はもう出来上がってるんですが、工場から倉庫に届くのは明日になります。
男:そうか、できているなら工場から入荷するのを待ってるより、こっちから直接行っちゃった方が早いな。じゃ、それ頼めるかな。で、その足で謝罪も兼ねて届けに行ってくれる?
女:わかりました。じゃ、工場に連絡してから出ます。
男:いや、連絡はこっちでしとくから、君はすぐ向かって。できるだけ早い時間に商品をデパートに届けたいからね。必要枚数を受け取れるよう手配しとくよ。
女:はい。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
6番
1.参考ぶんけんを追加する
2.比較する対象物を限定する
3.対象とする期間を短くる
4.写真を図に入れる
原文
大学で男の留学生と女の留学生が話しています。男の留学生はこの後レポートをどう直しますか。
男:リーさん、日本語の授業でテーマを1つ決めて日本と自分の国を比較するっていうレポートがあるんですけど、去年リーさんもそのレポート書いてましたよね。僕、今書いてるんですけど、思うように進まなくて…。
女:あー、うん。私は近代文学を取り上げた。後から参考文献を追加したりして苦労したんだ。
男:僕も国の文献、手に入れるの大変でした。僕は建築が専門なんで日本と自分の国の住宅の歴史的変遷をテーマにして書いてるんですけど、指定の枚数を超えてしまって、短くしないといけないんですけど、なかなか…。
女:じゃ、住宅の中でも特に関心があるものだけを取り上げたら?
男:うんー、どれも興味があって…。対象とする期間を短くするのはどうでしょうか。今は400年ぐらい前から現代までの範囲で書いてるんですが…。
女:長すぎるのも読みづらいけど、かと言って歴史的変遷をやるならあまり短いものもね…。そのぐらいは見ないと変遷を示せないよね。
男:そうなんですよ。となると、調べた中で特に集合住宅が面白かったんで、それに絞ってやってみます。
女:うん。写真とか図は入れてる?視覚的に相違点を示せば説明も短くて済むんじゃない?
男:はい、入れられるところにはもう。じゃ、頑張って直してみます。
男の留学生はこの後レポートをどう直しますか。
問題2
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選びなさい。
1番
1.家族をテーマにした作品に出たい
2.監督として映画を作りたい
3.映画のきゃくほんを書きたい
4.一人で複数の役を演じたい
原文
テレビでアナウンサーが女優にインタビューをしています。この女優はこれからどんなことに挑戦したいと言っていますか。
男:今日は女優の山下ゆきさんにお話を伺います。今、山下さんの主演映画が公開されていますが、初めての母役ですね。
女:はい、40代になった今だからこそできる役なのかなと。前から家族をテーマにした映画に挑戦したいと思っていて、ようやく叶いました。
男:そうですか。皆さんも是非山下さんの新しい一面を映画でご覧ください。ところで、山下さんはこれまで様々な役を演じて来られましたが、他にもやってみたい役など御有りですか。
女:お恥ずかしいんですが、この先は映画の監督業をと考えています。20代から役者をやってきましたが、もともとはそちらが志望だったので。
男:そうでしたか。俳優さんの中には監督と主演を務め、脚本も書かれるなんて方もいらっしゃいますが…。
女:私は不器用なので1つのことで精一杯です。自分で脚本も書ければ最高なんですが、何分、文才がないもので。
男:いやー、山下さんならきっと近い将来一人何役もこなされそうですよ。これからの更なるご活躍を期待しています。
この女優はこれからどんなことに挑戦したいと言っていますか。
2番
1.取引先と信頼関係を築く方法
2.売り場での商品の並び方
3.新商品の説明のしかた
4.商談をスムーズに進める方法
原文
食品会社で上司と女の社員が話しています。女の社員は来月の会議で何についてプレゼンテーションをすることになりましたか。
男:前田さん、前田さんの上半期の売り上げ、去年よりすごく伸びたね。担当してる店からの信頼も厚いって聞いているよ。
女:ありがとうございます。
男:で、お願いなんだけど、来月の営業部の会議でプレゼンやってくれないかな。どうやって取引先と信頼関係を築いてきたかとか、何か営業成績が上がった秘訣について話してもらいたいんだけど。
女:あっ、はい。ただ信頼関係は相手によるところもありますし、もう少し具体的なこと、例えば店頭での商品の陳列の仕方などはどうかと。見せ方を工夫したことも売り上げに影響したように思いますので。
男:今度の会議は新入社員にも出てもらう予定だから、それなら現場ですぐ実践できそうだね。
女:新入社員も出席するんですか。でしたら、取引先に新商品をどうやって説明するかというのもいいと思います。実は、私が入社したばかりの頃、1番苦労したところなんです。
男:あー、それについては新人研修の時に商談の進め方と合わせて時間とってしっかり指導することになってるからいいよ。今回は店頭での工夫の方で。
女:はい。
女の社員は来月の会議で何についてプレゼンテーションをすることになりましたか。
3番
1.伝統的な織物が見直された
2.映画の舞台になったこと
3.新しい市長が誕生したこと
4.こふんが発見されたこと
原文
テレビでレポーターがある町について話しています。この町が転機を迎えたきっかけはなんだと言っていますか。
女:私は今、桜山市に来ています。かつては織物で栄え、映画の舞台にもなった美しい街並みを誇るこの町ですが、その後、織物作業が衰退し、活気を失っていました。そんな中、今年4月に新市長が就任し、地域再生へ向け、大きな一歩を踏み出しました。この町に残る雄大な自然に囲まれた古墳に着目し、これを観光に生かそうと様々な広報活動を行ったのです。今では多くの観光客が訪れています。
この町が転機を迎えたきっかけはなんだと言っていますか。
4番
1.現代社会における食の重要性
2.さまざまな食材の起源
3.食材が各地に広まったけいい
4.風土と食文化の関係
原文
大学の新学期のオリエンテーションで先生が話しています。先生はこの講義の主な学習目標は何を知ることだと言っていますか。
男:えー、この講義では日本の食について学びます。食べるということは今も昔も人間にとって重要な行為です。講義内容は多岐にわたりますが、まずは様々な食材の起源、そしてそれが各地にどのように伝わったのかを見ていきます。もちろん、そう言った歴史的な経緯も大切なのですが、この講義で最終的に抑えてもらいたいのは、その地域の風土が食文化にどのように影響してきたかという点です。講義では珍しい食材やおそらく今までで見たことがないような料理なども紹介していきますので楽しみにしていてください。
先生はこの講義の主な学習目標は何を知ることだと言っていますか。
5番
1.リーダーシープが足りないところ
2.物事をあきらめてしまいがちなところ
3.自分の価値観を押し付けがちなところ
4.注意力が足りないところ
原文
男の学生と女の学生が話しています。インターネットの性格診断の結果、女の学生の短所はどんなところだと出ましたか。短所です。
男:松本さん、さっきからずっとパソコンに向かって何見てるの?
女:えへへ、インターネットでね、次々に質問に答えてくと自分の性格を診断してくれるサイト。
男:へぇー、性格診断か。で、松本さんの性格はどうだって?
女:えっとね、あなたは誠実で、周りからの信頼も厚く、リーダー的な存在。強い信念の元、何事にも諦めずに物事を成し遂げようとするのは長所と考えられますが、周囲に対してもそうであるよう必要以上に求める嫌いがあり、注意が必要です。人それぞれの考え方がありますから、だって。
男:当たってんじゃない?
女:えー?そんなことないと思うけど。
インターネットの性格診断の結果、女の学生の短所はどんなところだと出ましたか。
6番
1.おまけのついていない映画の券
2.おまけのついている映画の券
3.映画の券とおもちゃ
4.映画のキャラクターのおもちゃ
原文
会社で女の人と男の人が話しています。男の人は昨日何を買いましたか。
女:あれ?なんか今日疲れてる?
男:まぁね。昨日映画の前売り券買うのに2時間も並んだから。
女:えー?そんなに並んで前売り券買ったの?
男:うん、子供向けのアニメ映画なんだけど、前売り券におまけで映画のキャラクターのおもちゃが付いててさ。これが限定品なんだよ。それを娘にどうしてもって頼まれちゃって。
女:へぇー、おまけの方がメインなんだ。娘さん、優しいお父さん持って幸せね。
男:それがおまけ付きの券が買えるのは先着100名でさ、次は僕の番だと思ってたところで終わり。何のために2時間も並んだのか…。
女:娘さん、拗ねたでしょう?
男:うん、映画見に行ったら、どうせまた娘にせがまれてキャラクターのおもちゃ買わされるな、絶対。
女:ははは。
男の人は昨日何を買いましたか。
7番
1.新しい商品を開発する
2.インタネットで販売する
3.イベント会場で試食販売をする
4.工場見学を企画する
原文
町の観光協会で女の人と男の人が話しています。2人は土産物の売り上げを伸ばすために会議でどんな提案をすることにしましたか。?
女:最近、観光客は増えているのに土産物の、特に食品の売り上げがいまひとつ伸び悩んでるよね。何かいい方法ないかな。特産の桃を使った新商品を開発するとか、何か次の会議で提案してみようよ。
男:うん、僕は今ある商品が悪いわけじゃないと思うんだ。1度購入した方からはおいしかったから自宅に郵送できないかって問い合わせも来るし。
女:確かにね。
男:今、インターネットを利用してホームページで名産品の通信販売やってるとこも多いだろう?あれをここでもやれたら売り上げは確実に伸びると思うんだけど。
女:この町や商品を知らない人はホームページにアクセスさえしてくれないんじゃない?
男:それもそうか。あ、じゃ、全国の都市で特産品紹介のイベントを開催して、そこで試食販売をするのはどう?観光客も増えるんじゃない?
女:面白そうではあるけどね。そんな経費ないって。現実に今来てくれてる観光客の購買欲を掻き立てるっていう方向で考えてみない?そうだ、食品工場で土産物の製造過程見てもらうとか。
男:それ、名案。生産者にとっても客の反応が見られていい刺激になるはず。新商品の開発にも繋がるかもね。
女:うん、行程に試食販売も入れれば売り上げ伸びそう。次の会議で提案してみよう。
2人は土産物の売り上げを伸ばすために会議でどんな提案をすることにしましたか。
問題3
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選びなさい。
―メモ―
原文
1番
ラジオで女の人が話しています。
最近、家やオフィスに防災用ヘルメットを置くところが増えていますが、保管場所に困ってる人も多いのではないでしょうか。そんな中、人気を集めている商品があります。ある防災用品メーカーが開発した折り畳み式のヘルメットです。独自に開発した樹脂素材が使われていて、強度はそのままで折り畳みが可能となっております。軽くて組み立てるのも簡単です。昨年は8万個以上も売れたそうです。
女の人は何について話していますか。
1.防災用品の適切な保管場所
2.新しい防災用品の開発の苦労
3.新しいヘルメットの販売方法
4.ある防災用ヘルメットの特徴
2番
テレビでアナウンサーが話しています。
この10年、海外に留学する日本人学生が減少しています。若者が海外との交流に消極的になっているからだという声も聞かれます。しかし、これには学費の値上げをする留学先が増えたことや就職活動を開始する時期に間に合わず、留学が就職活動において不利になる場合もあることも影響しています。また、採用の際、海外経験の有無を重視しない企業が少なくないことなどもあるようです。となれば、一概に若者が消極的になったせいだとも言えません。こうした実情もあるのです。
アナウンサーは何について話していますか。
1.留学する日本人学生が減っている原因
2.日本への留学生を増やす計画
3.若者に留学に興味を持たせる方法
4.海外で就職することの難しさ
3番
ラジオでアナウンサーが話しています。
夏は海や山といった行楽地にお出かけになる機会も多いと思いますが、雷に注意することが必要な季節です。ゴロゴロっといった音が聞こえたら、如何に小さい音であれ、まだ大丈夫だと過信せず、すぐに避難する必要があります。えー、雷は高いビルや木などに落ちる性質があるので木などへは近寄らず、すぐに屋内に入るようにします。もし、海や山などにいて、適切な避難場所がない場合には高い木などの傍から離れて低い姿勢を取ることが大切です。
アナウンサーは何について話していますか。
1.雷が発生しやすい地域
2.雷による被害
3.雷が発生する仕組み
4.雷が発生した場合の対処法
4番
大学の授業で先生が話しています。
皆さんは人と会話をしている時に思わず相手と同時に話をし始めてしまった経験はありませんか。そんな時、皆さんはすぐに話を止めて、「どうぞ」と譲り合うのではないでしょうか。しかし、どの社会にでも言えることでしょうか。とある少数民族はこのような時、話を止めず、お互いに永遠と喋り続けると言います。それでは会話は成り立っていないと考える人も多くいるでしょう。しかし、その少数民族の社会においては、互いに同時に話続けることが当たり前の日常なのです。?
先生が伝えたいことはなんですか。
1.会話のトラブルは避けた方がいい
2.ある少数民族の会話の仕方は素晴らしい
3.会話の仕方は社会によって異なるものだ
4.会話では相手の話を聞くべきだ
5番
テレビのニュース番組でアナウンサーが話しています。
桜町と言えば、山の斜面に畑が広がるのどかな風景が有名です。しかし、農家は後継者不足で高齢化が進み、この傾斜地での作業は負担が大きいため、雑草が伸びたまま手入れされない畑も多く見られました。そこで桜町では、近くに無人島のヤギを連れてきて畑に放牧し、雑草を除去することにしました。このヤギは島に人がいなくなった後、野生化して島の貴重な植物を食べ、生態系を破壊する恐れがあったため、いい機会だったというわけです。桜町では、野生のイノシシによる農作物の被害も増えていましたが、草むらが無くなったことで警戒心の強いイノシシは身を隠す場所を失って、寄り付かなくなったそうです。
何についてのニュースですか。
1.農家の後継者不足を解消する方法
2.農家の作業にヤギを活用している例
3.家畜による農作物被害の増加
4.イノシシによる生態系の破壊
6番
ラジオを女の人が話しています。
日本では雪が多いいくつかの地域で、春先の良く晴れた日に長く愛用した着物の生地を雪の上に晒すということが100年ほど前まで行われていました。太陽の熱で溶け出した雪が水蒸気になり、それが太陽の日差しに当たることにより、化学反応が起こって汗の染みなどが消え、染められた布の色がよみがえるんだそうです。昔、洗剤などがまだない頃、着物をきれいにする術がないかと工夫を重ねた人々が自然環境を生かして生み出したものです。着物を着ることが少なくなった現在でも一部の人によって行われているそうです。着物を着るという習慣の中で培われてきた知恵を感じることはできます。
女の人は何について話していますか。
1.着物の染みを取る伝統的な方法
2.雪の日に着物が汚れないための工夫
3.伝統的な着物の柄の美しさ
4.着物をきれいに保存することの難しさ
問題4
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選びなさい。
―メモ―
原文
1番
男:中山さん、明日の試合、出るからには絶対勝ってよ。
1.出るに決まってるでしょ。
2.応援してるから頑張ってね。
3.そんなにプレッシャーかけないでよ。
2番
男:あっ、雪だ。これはこの後、お花見どころじゃないね。
1.雪の中の花見も風情があっていいと思うけど。
2.雪の日はここで花見をしちゃいけないんだね。
3.雪なのに花見するって言うの?
3番
女:部長、こちら明後日の会議の資料です。事前にご覧いただければと存じます。
1.いや、まだ読んでいないんだ。
2.会議までに見ておきたいの?
3.あー、目を通しておくよ。
4番
男:森さん、森さんが調べてくれなきゃ、トラブルの原因わからずじまいだったよ。
1.わかりました。すぐに調べてみます。
2.いえ、そんな。わかってよかったです。
3.すみません、わからずじまいで。
5番
女:ほら、そこのラーメン屋、すごい行列。並ぶ人の気がしれないよね。
1.ちょっと、今から並ぶ気?
2.いくら人気があっても並んでまではね。
3.確かに並んだ甲斐がありそうだよね。
6番
女:企画書、ご持参いただき、ありがとうございます。採用の可否は追ってご連絡ということで。
1.よろしくご検討のほどお願いします。
2.ここでお待ちした方がよろしいですか。
3.では、こちらからご連絡するようにします。
7番
男:今朝の機械の不具合については解決したし、主任に報告するまでもないか。
1.一応伝えといた方が…。
2.じゃ、すぐに主任に連絡します。
3.もう報告済みなんですね。
8番
女:あれ?なんだ、駅前のカレー屋今日やってるじゃない。
1.えー、やってると思ったのに。
2.君が思ってた通りだね。
3.休みだと思ってたの?
9番
女:お客様、こちらの電球はあいにく在庫切らしておりまして。
1.じゃ、在庫の物で結構です。
2.あー、こちらでは扱っていないんですね。
3.あの、次に入ってくるのはいつごろですか。
10番
男:先輩が仕事を紹介してくれたんだけど、海外勤務の可能性も無くはないみたいで、どうしよう。
1.海外行くの嫌ってこと?
2.海外勤務がないからいいんじゃない?
3.そんなに海外で働きたいの?
11番
女:昨日の山田さんのスピーチ見た?回数こなしているだけのことあるよね。
1.ほんと、何回もやってるはずなのにね。
2.堂々としてて、さすがだよね。
3.あー、だからうまく話せなかったのか。
12番
男:週末旅行に行ったんですけど、旅先で散々な目に遭いましたよ。
1.そんなにいろいろいいことあったんですか。
2.例えばどんな人に会ったんですか。
3.何か困ったことでもあったんですか。
13番
女:新入生の加藤くんって何でもずけずけ言うけど、愛嬌があって憎めないね。
1.何とも、得な性格だよね。
2.そりゃ、加藤くんは人を憎んだりしないだろう。
3.どうしてそんなにひどいこと言うの?
14番
女:あのー、先日の契約書の件、深くお詫び申し上げます。
1.どうぞ、お気になさらずに。
2.遠慮なくおっしゃって下さい。
3.こちらこそ、大変うれしく思います。
問題5
問題5では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。
1番、2番
問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選びなさい。
―メモ―
原文
1番
会社で男の後輩と女の先輩が話しています。
男:先輩、今度海外のお客様がいらっしゃるので接待のアレンジを任された んです。周りのお客様を気にせずにゆっくり話せるどこかいい店ご存じないですか。
女:どういう方がいらっしゃるの?
男:取引先の営業部長で日本食がお好きだということです。あと、肉料理が好きなんだそうですが、健康のために最近は肉は少し控えているそうです。
女:そうねー、和食なら1つは「こみち」っていう魚と野菜料理の店。健康的な食事が楽しめるんじゃないかな。ここはお客様ごとにそれぞれ別の部屋に通してくれるから落ち着けるわよ。もう1つは「郷土」という和食の店。ここはお肉がおいしくて看板メニューは和風ステーキなんだけど、実は野菜料理もおいしいの。日本各地の珍しい野菜をたくさん使っているからお肉を食べなくても楽しめるわよ。ここの個室もなかなかいいのよ。
男:ふーん、どちらもおいしそうですね。他にもいいところはありませんか。
女:「花」っていう創作料理の店。この店のシェフはもともとは洋食が専門だったんだけど、日本料理に転向したんだって。お客様の好みに合わせてコースのメニューを立ててくれるらしいの。部屋は分かれていないんだけど、テーブルとテーブルの間には仕切りがあるし。
男:へぇー。
女:あと、中華料理なんだけど「まつり」ってところもお勧めよ。この店はメニューの種類が多くて野菜料理も豊富だから注文に困らないと思うわ。人気の店で個室は早く埋まるから、予約するなら早めにね。
男:うんー、せっかく日本に来るんだから和風がいいですね。でも控えてるものがあるのにそれが売りの店に連れてくっていうのはちょっと…。で、個室があるところって言ったら…早速電話してみます。
男の人はどの店に電話することになりましたか。
1.こみち
2.郷土
3.花
4.まつり
2番
歴史博物館で職員3人が記念イベントについて話しています。
男1:この歴史博物館の開館10年記念イベントのことなんだけどね、市の小中学生に市内にある城や遺跡についてもっと関心を持ってもらえるような企画を立てたいんだ。歴史に興味を持ってもらうせっかくの機会だからね。何かいい案はないかな。
女:そうですね、例えば遺跡を身近に感じてもらうために、古代の人々が身に着けていたアクセサリーを実際に作ってみるとか、あるいは中山城でクイズ形式でお城の謎を解きながら中を探険するツアーをするとか、どちらも歴史に馴染みがない小中学生にも楽しんでもらえると思います。
男1:なるほど。でもアクセサリーだと男の子、集まるかな。クイズの方は子供たち喜びそうだね、ゲーム感覚で。他にはどう?
男2:そうですね、市内には歴史を研究している市民サークルがあります。その方たちにガイドしてもらって市内にある複数の遺跡を一緒に訪ねるっていうのはどうでしょうか。
男1:それもいいね。
女:でも、それではガイドする人によって内容がばらばらになりそうですし、それに遺跡を巡るとなると長時間歩きますから子供には…。
男2:内容については職員が取りまとめて調整可能だとは思うんですが…。では、市民サークルに呼びかけて何か歴史が学べるような展示会を催したらどうでしょう。市民サークルにとっても日頃の成果がアピールできてよい場になると思います。
女:展示会だと歴史好きの子は来てくれるかもしれませんが、そうじゃない子は…。やっぱり歴史に馴染みが無くても気軽に参加できるような企画がいいと思います。
男1:うんー、小中学生にはゲーム感覚で参加できるものがいいだろうな。で、それを市民サークルに手伝ってもらうことにしよう。こちらでは思いつかないようなアイディアを出してくれたりして面白いかもしれないし。よし、じゃ、その方向で考えてみよう。
記念イベントとしてどんな企画を進めることにしましたか。
1.古代風のアクセサリーを作る企画
2.クイズを解きながら中山城を探険する企画
3.市内の遺跡めぐりをする企画
4.歴史に関する展示会をする企画
3番
まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選びなさい。
質問1
1.中村氏
2.鈴木氏
3.山本氏
4.本田氏
質問2
1.中村氏
2.鈴木氏
3.山本氏
4.本田氏
原文
テレビでアナウンサーが町長選挙について話しています。
今月末に行われる丸山町の町長選挙には4人が立候補しています。現職の町長である中村氏は過疎が進む町の活性化にはスキー場の建設が欠かせないと主張しています。その中村氏の対抗馬とされているのは鈴木氏で、自然破壊に繋がるとしてスキー場の建設に異議を唱えています。そして今回、35歳という異例の若さで立候補した山本氏は、スキー場の建設を支持しつつ、更にスキー場の建設だけでなく、年間を通して観光客の誘致が見通せるようにすべきだとしています。本田氏は市町村合併による財政支出の削減を進めるべきだと訴え、スキー場の建設は税金の無駄遣いだとしています。
男:今の町長ってもう10年以上やってるよな。思い切って新しい人にしてもいいんじゃない?
女:そうかな。もうスキー場の用地買収は一部始まってるし、今更白紙に撤回したらこれまでの費用とかも無駄になっちゃうでしょう?
男:それはそうだけど、建設しても流行らなかったらそれこそもったいないよ。
女:でもやりかけちゃったんだし、自然破壊って言うのもわかるけどそれより過疎化を食い止めてほしいな。私はこれまでの実績を評価したい。
男:うん、僕はスキーシーズン以外も町が賑わうようになればいいとは思うけど、でもそうなる保障ないでしょう。だから膨大なコストをかけるリスクは避けるべきだと思う。
女:そっか。
男:僕は自治体がまとまることによって無駄を省いてほしいな。
質問1 女の人はどの候補者がいいと言っていますか。
質問2 男の人はどの候補者がいいと言っていますか。
7758订阅 20集
2019年12月N1聴解問題+原文+答案
2019年7月N1聴解問題+原文+答案
2018年12月N1聴解問題+原文+答案
2018年7月N1聴解問題+原文+答案
2017年12月N1聴解問題+原文+答案
2017年7月N1聴解問題+原文+答案
2016年12月N1聴解問題+原文+答案
2016年7月N1聴解問題+原文+解析+答案
2015年7月N1聴解問題+原文+答案
2014年12月N1聴解問題+原文+答案
2014年7月N1聴解問題+原文+答案
2013年12月N1聴解問題+原文+答案
2013年7月N1聴解問題+原文+答案
2012年12月N1聴解問題+原文+答案
2012年7月N1聴解問題+原文+答案
2011年12月N1聴解問題+原文+答案
2011年7月N1聴解問題+原文+答案
2010年12月N1聴解問題+原文+答案
2010年7月N1聴解問題+原文+答案
2010-2017年日语N1听力真题
法语交际口语【初级班】
2010~2018日语N1历年真题听力MP3
红宝书日语能力考N1词汇普通版
相亲约会擒男攻略
NHK ラジオニュース
更多外语
还没有评论,快来发表第一个评论!
连环杀,吸血症等诡异案件大解密
每天开心陪你
偶获诸葛亮生前的玄学传承,混迹都市
治愈情感|最暖心主播陪你入睡
世界依旧很大,大到可以晓说
身怀祖传绝技,兼修中西医救死扶伤
治愈|播放量最高的怀旧好歌推荐
爆笑糗事互怼停不下来
爆料不断的历年经典相声
晚安妈妈:一级播音员、童话作家