第14回ニュース&日本は冷た~い

第14回ニュース&日本は冷た~い

00:00
08:30

首相、大規模イベント中止・延期を要請へ 3月中旬まで2週間

毎日新聞2/26()13:00配信 より

安倍晋三首相は26日、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で「多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベントは大規模な感染リスクがある」と述べ、今後2週間はイベントの中止や延期、規模縮小を政府として要請する方針を表明しました。
 政府はこれまで、民間や自治体などのイベント主催者に対し、開催の必要性の再検討を求める一方、一律の自粛は要請しないとの立場を示してきましたが、感染拡大を防ぐため、判断を主催者に委ねる従来の方針を転換した形となりました。



日本は冷た~い

 ここからはトークコーナー。今日のテーマは「日本は冷た~い」です。

今年は暖冬といわれている日本列島。私が住んでいるここ福岡も、今日も比較的暖かい一日でした。まあ、暖かいと言っても冬は冬ですから、まだまだちょっと寒いなあと感じることももちろんありますし、冷た~い食べ物や飲み物よりも、やっぱり温かいものを食べたり飲んだりしたいなという風に思います。

 先日、お昼の時間にあるお蕎麦屋さんに入ったんですね。やっぱりあったかいお蕎麦が食べたいなと思ったわけなんです。でもお蕎麦と一緒に出てきたのは、氷が入った冷た~いお水でした。この寒いのに氷が入った冷たいお水を出されて、ちょっと私としては「どうして?」と思ったんですが、日本ではよくあることなんですね。日本中どこのレストランに行っても、カフェに行っても、お水の中には氷が入っていて、とても冷えているんです。これは飲食店に限ったことだけではありません。

 例えばコンビニ※1などに行っても、冬になると温かい飲み物というのは多少売っているんですが、ほとんどの飲み物は冷蔵庫で冷やしてあります。冬はもともと寒いので別に冷やさないで常温でもいいんじゃないかなって思うんでけど、やっぱり冷やしてあるんですよね。それから飲み物の自動販売機。こちらも冷たく冷やしてあります。どうしてこんなに冷やしてあるのかは私にもさっぱり分かりません。

 でも私も、北京で生活をする前にはこのようにすべての飲み物が冷たく冷やしてあることに対して、何も疑問を思ってなかったんですね。だから真冬になって、例えばレストランで氷入りの冷たいお水を出されたとしても、普通に飲んでましたし、何であったかいお湯じゃないんだろうとか、どうしてお茶を出してくれないんだろうとか思ってなかったんですよ。 でも北京で5年間生活した時に、北京ではあのー、冬になるとまあ、もともとすごく寒いわけですから、ビールなんかでも「常温にしますか、冷えてるのにしますか?」って聞かれるじゃないですか。あと、ほとんど夏以外は飲み物、ジュースとかお茶もみんな常温で販売してますよね。コーラとか炭酸飲料を夏場※2でも常温で飲んでいる人たちがたくさんいるのを見た時は、ちょっと衝撃を受けたんですけど、それぐらい中国の方って冷たい飲み物をあんまり飲まないですよね。

 私も最初はそんな生活に違和感がちょっとあったんですけど、でも5年間の北京生活を終えて日本に戻ってきたら、今はすっかり飲み物を冷たくして飲むという習慣は自分の中ではなくなってしまいました。ですから飲食店に行ってお水をもらいたい時も、わざわざ、「氷を入れないお水を下さい」という風に頼んでいます。それからコンビニでもしペットボトルの水を買いたい時も、わざわざ店員さんに頼んで、冷やす前の常温のお水を持ってきてもらうようにしています。私の周りを見ていても、こんなふうに冷たい飲み物を飲まないとか、常温のものをなるべく摂るようにしている、温かいものを飲むようにしているって言う人は、まだまだ少ないように感じますね。

 そしてもう一つ、中国では割と冬場に白水、これ日本語では「白湯 さゆ」と言います。沸かしたお湯ですね。ただのお湯ですね。これを皆さん非常によく飲んでるなっていう印象があって、私も飲んでいました。最初はやっぱりね違和感があって、お茶でもなくジュースでもなくコーヒーでもなく、ただのお湯を飲むってなんかそういう習慣が全くありませんでしたので、すごくね、ちょっと違和感があったんですよ。でもやっぱり今は、もうすっかりそれに慣れて、良い習慣だなーって思っていますので、家では割と白湯を飲んでいることが多いです。

 実は最近大阪で、お湯のペットボトルが自動販売機で売られるようになったということなんです。日本では水道の水をそのままは沸かさないでも飲むことができますので、あのー、25年ぐらい前に初めて水のペットボトルが発売された時に、タダで飲める水にお金を出して買う人っているのかね。なんてみんなで話してた記憶があるんですが、その後あっという間※3に、それが当たり前になって、今ではペットボトルの水を買うのは本当に常識になりました。ですから、このお湯のペットボトル、最初のうちはお湯にわざわざお金を払って買う人なんているのかなっていう感覚の方が日本人は強いかもしれませんが、何年かしたら、どこもかしこもペットボトルのお湯や缶入りのお湯が置かれるような時代になるような気がしています。今日のトークテーマは「日本は冷た~い」でした。

 

※1コンビニ=(コンビニエンスストアの略)便利店

※2夏場=夏季,夏天

※3あっという間=


以上内容来自专辑
用户评论
  • 听友210435629

    中国人怎么锻炼日语口语?

    丹羽日语fm 回复 @听友210435629: まずは、沢山聴くことですかね。

  • 听友194468786

    是的是的,有过这样的经历,去店里吃饭,冬天的冰水端上来,@@,一脸惊恐😱,非常不可思议。我会问:有热水吗

    丹羽日语fm 回复 @听友194468786: ハハハ😅日本人は身体を冷やしすぎですね。

  • 童年的美好故事

    老师,请问去ユニクロ试衣间,店员说的什么?可以教给我吗

    丹羽日语fm 回复 @童年的美好故事: 你想试穿的时候吗?跟店员说「試着していいですか?」←可以试穿吗?

  • 海洋洋ocean

    先生、08:00はずっと家にいるとなんだか( )ようなきがしますが,括号里的单词没听出来,请教老师,谢谢。

    丹羽日语fm 回复 @海洋洋ocean: 気が滅入る(めいる)です!

  • Rola_cq3

    この番組が大好きです。 色々勉強になりました。 どうもありがとうございます。

  • siulingsin

    私にとっては、冷やし物を食べても大丈夫ですので、日本に来たっばかりの時も全然違和感がなかった、よかったなあと思っています。😝😝丹羽先生の番組の新しいファンです。もっと多く素晴らしい番組を聞きたいと思います。

  • xj50rtui73dv0zsx2j98

    难怪老师看我喝白开水有些惊讶,哈哈哈哈

  • kaori_馨

    たしかに私も日本に来た時、季節によらずどこでもかしこも氷入れってる水を見るだけふるえるほど寒いような感じがしまいます。やっぱり四季に変えるに自分自身に相応しいもの食べるのは一番いいなと私自己的そう思いました。そう思いながら冬にはレストランに行くなら白湯を頼んでもらいます。

  • bika

    自从发现了这个节目,每天早上起来做饭时都听。谢谢丹羽老师!关于冰水饮料,我的中医老师很不推荐。日本有这么多花粉过敏的人,恐怕也跟长期吃生冷的有些关系。喝温的吃温的养生

  • 时雨neko

    わたしは、なんか お湯にはちょっと変な味がしますと思うから(´・_・`)よく常温の水を飲みます 中国人は お湯を飲む習慣があったのは 白湯が万病の良薬 という成句はよくお年寄りから聞かれて、つい真に受けちゃったかも知れない💕でも、女の子はやっぱりお湯を飲んだ方がいいと思います。生理痛の緩和にいいからヽ(*´∀`)ノ

    丹羽日语fm 回复 @时雨neko: お湯を飲む習慣はとてもいいと思います。日本でも、もっと広まるといいなぁ!