作者:森鴎外 | 作品:高瀬舟

作者:森鴎外 | 作品:高瀬舟

00:00
39:06

 高瀬舟(たかせぶね)は京都の高瀬川(たかせがわ)を上下(じょうげ)する小舟である。徳川時代に京都の罪人が遠島(えんとう)を申し渡されると、本人の親類が牢屋敷(ろうやしき)へ呼び出されて、そこで暇乞(いとまご)いをすることを許された。それから罪人は高瀬舟に載せられて、大阪(おおさか)へ回されることであった。それを護送するのは、京都町奉行(まちぶぎょう)の配下にいる同心(どうしん)で、この同心は罪人の親類の中で、おも立った一人(にん)を大阪まで同船させることを許す慣例であった。これは上(かみ)へ通った事ではないが、いわゆる大目に見るのであった、黙許であった。

 当時遠島を申し渡された罪人は、もちろん重い科(とが)を犯したものと認められた人ではあるが、決して盗みをするために、人を殺し火を放ったというような、獰悪(どうあく)な人物が多数を占めていたわけではない。高瀬舟に乗る罪人の過半は、いわゆる心得違いのために、思わぬ科を犯した人であった。有りふれた例をあげてみれば、当時相対死(あいたいし)と言った情死をはかって、相手の女を殺して、自分だけ生き残った男というような類(たぐい)である。
 そういう罪人を載せて、入相(いりあい)の鐘の鳴るころにこぎ出された高瀬舟は、黒ずんだ京都の町の家々を両岸に見つつ、東へ走って、加茂川(かもがわ)を横ぎって下るのであった。この舟の中で、罪人とその親類の者とは夜どおし身の上を語り合う。いつもいつも悔やんでも返らぬ繰(く)り言(ごと)である。護送の役をする同心(どうしん)は、そばでそれを聞いて、罪人を出した親戚眷族(しんせきけんぞく)の悲惨な境遇を細かに知ることができた。所詮(しょせん)町奉行の白州(しらす)で、表向きの口供(こうきょう)を聞いたり、役所の机の上で、口書(くちがき)を読んだりする役人の夢にもうかがうことのできぬ境遇である。



························文本整理中·····················

以上内容来自专辑
用户评论
  • liibun

    非常精彩的经典!

    liibun 回复 @liibun: 感恩您的点赞!

  • liibun

    声音很清晰!内容很精彩!

  • liibun

    是否有舞姬?

  • 1551843fesc

    名作鉴赏。